【完全ガイド】せどりの棚卸し方法と確定申告での活用法

せどりを行っていると、こんな疑問を持つことがあるかもしれません。

  • 「せどりの棚卸しって、本当に必要なの?」
  • 「どうやったら効率的に棚卸しできる?」
  • 「確定申告で棚卸しを活用する方法は?」

実は、棚卸しを制する者がせどりを制すると言っても過言ではありません。

適切な棚卸しを行えば、利益が最大化し、確定申告の手間も大幅に削減できます。
しかし、「やり方がわからない」「面倒でつい後回しにしてしまう」という方も多いでしょう。

この記事では、せどりの棚卸しについて 初心者にもわかりやすく、ステップバイステップで解説 していきます。

効率的な棚卸しの進め方、確定申告での活用方法、さらには不良在庫の処理方法まで、 せどりで稼ぎ続けるために必要な知識 を徹底的に紹介します。

ぜひ、この記事を最後まで読んで、 あなたのせどりライフを劇的に変えていきましょう!

目次

せどりの棚卸しとは?基礎を理解しよう

せどりで成功するためには、棚卸しが欠かせません。
なぜ棚卸しが重要なのか? その理由を詳しく見ていきましょう。

棚卸しとは何か?初心者向け解説

棚卸しとは、あなたが持っている商品の数や価値を正確に把握する作業です。
単に「数を数えるだけ」ではなく、在庫状況を明確にし、正確な経営判断を行うために欠かせません。

例えば、100個のおもちゃを仕入れたとしましょう。
1ヶ月後、何個売れて何個残っているのか 正確に把握できていますか?
もし、仕入れた数と販売した数が合わなければ、 利益計算がズレたり、確定申告でミスをするリスク があります。

棚卸しでは、次のような項目をチェックします。

チェック項目
  • 自宅や倉庫にある在庫
  • Amazonやメルカリ、ヤフオクの倉庫にある在庫
  • 仕入れ価格や販売価格
  • 不良品や返品された商品

これらを定期的に把握することで、 「何がどれくらいあるか」「どの商品が売れ残っているか」 が分かるようになり、仕入れや販売の戦略が立てやすくなります。

せどりビジネスで棚卸しが必須な理由

せどりにおいて棚卸しが必須である理由は、大きく3つあります。

(1) 利益を正確に計算できる

せどりは、単純に「仕入れ価格」と「売上」の差額だけでは利益を計算できません。
送料・手数料・包装費用 などのコストを考慮する必要があります。

棚卸しを行うことで、 「本当に稼げているのか?」を正確に把握できるようになります。

(2) 売れ筋商品と不良在庫を明確にできる

せどりでは、「どの商品が売れているか」を常に把握することが重要です。
棚卸しを行うことで、 売れ残っている商品を早めに処分し、回転率の高い商品に投資する という判断ができるようになります。

例えば、 「季節外れの商品」「トレンドが過ぎた商品」 などは、早めに値下げして販売することで 不良在庫を減らし、資金を効率的に回せる ようになります。

(3) 確定申告での税務対策に役立つ

せどりの確定申告では、「売上原価の計算」 に棚卸しのデータが必要になります。
正しい棚卸しを行うことで、 「在庫が過大評価・過小評価されていないか」 をチェックし、税務リスクを回避できます。

税務調査の対象になった場合でも、適切な棚卸し記録を保管しておけば問題なし!
「どの商品がいくらで仕入れられ、どのタイミングで販売されたのか」を明確にしておくことが大切です。

棚卸しを怠るとどうなる?リスクと対策

「棚卸しは面倒だし、やらなくてもいいのでは?」
そう考える方もいるかもしれません。

しかし、 棚卸しを怠ると、次のようなリスクが発生します。

(1) 利益計算を間違え、損をする

棚卸しをしないと、どれくらいの利益が出ているか分からなくなります。
その結果、税金を多く払いすぎたり、逆に申告ミスで罰則を受ける可能性 があります。

(2) 在庫切れや過剰在庫が発生する

「売れ筋商品を仕入れすぎて余らせる」「人気商品を仕入れ忘れる」といったミスが発生しやすくなります。
棚卸しを行えば、必要な在庫と不要な在庫を明確に把握でき、無駄な仕入れを防げます。

(3) 税務調査のリスクが高まる

税務署は、在庫の管理状況を厳しくチェックします。
特に、「棚卸しをしていない」「在庫の記録がいい加減」という状態は、税務調査の対象になりやすいのです。

対策
  • 毎月1回は棚卸しを行い、在庫状況を記録する
  • 在庫管理ソフトやエクセルを活用して、仕入れ価格と販売履歴を整理する
  • 不良在庫を早めに処分し、資金の流動性を高める

せどりの棚卸しが節税に与える影響

せどりの棚卸しは、節税対策としても重要な役割を果たします
棚卸しによって在庫の正確な評価を行うことで、適切な売上原価を計算し、過剰な税負担を防ぐことが可能 になります。

ここでは、せどりの棚卸しが節税に与える影響について、以下の3つの観点から詳しく解説していきます。

  • 期末在庫の影響と売上原価の関係性
  • 確定申告時の在庫評価のポイント
  • 節税対策としての在庫コントロール

期末在庫の影響と売上原価の関係性

📌 期末在庫の評価は、売上原価の計算に直結し、課税所得に大きな影響を与える。

せどりビジネスでは、「売上原価」 が最終的な利益(課税所得)を左右する重要な要素です。
売上原価の計算方法は、以下の基本式で求められます。

💡 売上原価 = 期首棚卸高 + 当期仕入高 - 期末棚卸高

例えば、以下のケースを考えてみましょう。

項目AさんBさん
期首在庫50万円50万円
仕入れ額300万円300万円
期末在庫100万円50万円
売上原価250万円300万円

この場合、期末在庫を多く計上したAさんは、売上原価が少なくなり、結果として課税所得が増加 します。
一方、Bさんは期末在庫を抑えたことで、売上原価が増え、課税所得が減少 しました。

これはつまり、期末在庫が多いほど利益が増え、税金も多くなる ということです。
逆に、期末在庫が少ないと利益が減り、結果として支払う税金も抑えられる ことになります。

ポイント
  • 期末在庫の金額が増えると、売上原価が減り、利益が増える(=税金が増える)
  • 期末在庫の金額が少ないと、売上原価が増え、利益が減る(=税金が減る)
  • 節税のためには、不要な在庫を減らし、適正な在庫量を保つことが重要!

確定申告時の在庫評価のポイント

📌 確定申告時に正しい在庫評価を行うことで、適切な税務申告ができる。

せどりにおける確定申告では、在庫の正確な評価が求められます。
間違った在庫評価をすると、税務調査の対象になるリスクが高まる ので注意が必要です。

確定申告での在庫評価のポイント
  1. 評価方法を統一する
    • 在庫の評価には、先入先出法(FIFO)総平均法 などがあります。
    • 一度決めた評価方法は、毎年変更せずに一貫して使用することが重要
    • 突然評価方法を変えると、税務署から「利益操作」とみなされることがあります。
  2. 在庫の価値を正確に計算する
    • 在庫の価値は、仕入れ値(原価) で評価するのが基本。
    • ただし、値下げ販売が決まっている在庫や不良在庫は、時価評価 できる可能性がある。
  3. 在庫リストをしっかり記録する
    • 在庫リストには、商品名・数量・仕入れ価格・評価額 を明記する。
    • これをエクセルやクラウド管理ソフトで整理しておくと、税務調査の際にも安心!
「在庫評価の誤り」で税務調査の対象になる例

🚨 ケース1:在庫を過少申告する
→ 期末在庫を実際より少なく申告し、税金を減らすのはNG!

🚨 ケース2:評価額を意図的に変更する
→ 仕入れ値と異なる価格で在庫評価を行うと、税務署に指摘される可能性大!

ポイント
  • 在庫評価の方法は、一度決めたら毎年統一する
  • 在庫の価値を正確に計算し、記録を残す
  • 税務調査を避けるためにも、適正な在庫評価を徹底しよう!

節税対策としての在庫コントロール

📌 棚卸しのタイミングや仕入れ調整を工夫することで、合法的に節税が可能。

せどりでは、期末の在庫をうまく調整することで、節税対策を行うことができます。
ただし、これは 税法に違反しない合法的な方法 であることが前提です。

節税に有効な在庫コントロール方法
  1. 年末の仕入れをコントロールする
    • 12月末に過剰な仕入れをすると、期末在庫が増えて税負担が大きくなる
    • 逆に、年内に多く販売すれば、売上原価が増えて課税所得を減らせる
    • 12月の仕入れは慎重に行い、期末在庫を適切な水準に調整するのがポイント!
  2. 値引き販売を活用する
    • 期末に売れ残っている商品は、年内に値下げして処分 すると、売上原価が増え、税金を抑えられる。
    • ただし、値引きしすぎて赤字になるのは本末転倒なので、適切な価格設定をすることが大切。
  3. 不良在庫の評価損を計上する
    • 長期間売れていない在庫は「評価損」として経費計上が可能
    • ただし、評価損を計上するには、「販売不能であること」を証明する必要がある
    • 例えば、廃棄処分した場合は写真を撮る、廃棄証明書を取るなどの対策が必要
  4. 少額減価償却資産の活用
    • 1個あたり10万円未満の商品は、経費として一括計上できる(青色申告の場合)。
    • まとめて仕入れた場合でも、個別で10万円未満なら経費として処理可能
ポイント
  • 年末の仕入れは慎重に し、期末在庫を適切に調整する
  • 売れ残り品は値引き販売で処分 し、売上原価を増やす
  • 不良在庫は評価損として経費計上 することで、税金を抑えられる

せどりの棚卸し手順:ステップバイステップガイド

せどりの棚卸しをスムーズに行うには、具体的な手順を理解し、計画的に進めることが大切です。
ここでは、初心者でも簡単に実践できる ステップバイステップの棚卸し方法 を紹介します。

棚卸しの準備:必要なツールと情報

棚卸しを始める前に、必要なツールと情報を準備することが重要です。
適切な準備をすることで、作業がスムーズになり、ミスを防ぐことができます。

(1)必要なツール

まずは、以下のツールを用意しましょう。

ツール用途
パソコン・タブレット在庫管理ソフトやエクセルを使う場合に必要
バーコードスキャナー商品を素早く読み取るのに便利
カウンター手作業でのカウント時にミスを減らす
電卓計算の際に使用
在庫管理アプリせどり用の在庫管理ツール(例:プライスター、ZAICOなど)

特に、バーコードスキャナーを導入すると、手作業の手間を大幅に減らすことができます。
アマゾンFBAを利用している方は、スマホアプリを活用すると、より効率的に在庫チェックが可能です。

(2)必要な情報

次に、棚卸しに必要な情報を揃えておきます。

  • Amazonセラーセントラルの在庫リスト
  • 過去の仕入れ記録
  • 販売履歴(売れた商品と価格)
  • 倉庫や自宅にある在庫リスト
  • 返品・不良在庫のリスト

これらのデータをあらかじめ整理しておくことで、「何を、どこで、どのくらいの量を管理しているのか」 を正確に把握できます。

Amazonセラーセントラルでの在庫確認方法

Amazon FBAを利用している場合、Amazonセラーセントラルでの在庫確認は棚卸しの重要なステップ です。
ここでは、簡単にできる在庫チェックの方法を紹介します。

(1)在庫レポートの取得

  1. Amazonセラーセントラルにログインする
  2. 「在庫」タブをクリックし、「在庫管理」を選択
  3. 「レポート」メニューから「在庫レポート」を開く
  4. 「在庫適正レポート」を選択し、ダウンロード

このレポートには、SKU・ASIN・商品名・在庫数 などの情報が含まれています。
ダウンロードしたデータをエクセルに取り込み、現在の在庫と比較しましょう。

(2)在庫差異の確認

Amazonの在庫数と、手元にある在庫リストを照らし合わせます。
もし 在庫数にズレがある場合は、以下の原因をチェック してください。

  • 出荷中の商品(販売されたが発送されていない)
  • 返品処理中の商品(返品されたが在庫に反映されていない)
  • ロスト商品(Amazon倉庫内で紛失された可能性)

特に 「ロスト商品」 は、Amazonのサポートに問い合わせることで、補填や返金対応を受けられる場合があります。
定期的に在庫をチェックし、ズレを最小限に抑えることが大切です。

自宅在庫の棚卸し:効率的なカウント方法

自宅や倉庫に保管している商品は、手作業での棚卸しが必要 になります。
以下の手順で、できるだけスムーズに在庫をカウントしましょう。

(1)在庫をカテゴリごとに整理する

まず、商品カテゴリー別に在庫を分けます。
例えば、以下のようにグループ分けすると、カウントがしやすくなります。

  • 家電
  • 書籍
  • ゲーム
  • おもちゃ
  • アパレル

この分類をすることで、どのカテゴリの在庫が多いのかを明確にでき、次の仕入れ戦略を考える際に役立ちます。

(2)棚卸し表を作成する

次に、棚卸し表を用意し、商品ごとの在庫数を記録 していきます。
エクセルを使って、以下のようなフォーマットを作ると便利です。

商品名SKU仕入れ価格在庫数仕入れ先
ワイヤレスイヤホンABC1232,500円10ヤフオク
PS5ソフトXYZ4565,800円5Amazon

また、バーコードスキャナーを使うと、手作業よりもスピーディーに記録ができます。
スキャナーがない場合は、スマホのスキャンアプリを活用 するのもおすすめです。

(3)2人体制でダブルチェック

棚卸しは、できるだけ 2人1組で行うとミスが少なくなります。
1人が商品をカウントし、もう1人が記録することで、数え間違いや入力ミスを防ぐことができます。

(4)カウント後のデータ整理

カウントが終わったら、Amazonの在庫リストと統合し、最終的な在庫数を確定 させます。
もし、ズレがある場合は、原因を特定して修正 しましょう。

  • 数量が合わない場合 → 記録ミスの可能性
  • 商品が見当たらない場合 → 紛失または誤配送の可能性
  • 仕入れ価格が間違っている場合 → 仕入れリストの誤入力

正しい在庫データを保つことで、次の仕入れや販売計画が立てやすくなります。

仕入れ価格の記録と整理:エクセル活用のコツ

仕入れ価格の記録をしっかりと管理することで、利益計算や確定申告がスムーズになります。
エクセルを活用することで、仕入れ情報を簡単に整理し、ミスを防ぐことができます。

(1)エクセルでの管理フォーマット

以下のような 仕入れ管理シートを作成 し、日々の仕入れを記録しましょう。

仕入れ日商品名仕入れ価格数量仕入れ先販売価格利益
2024/02/10ゲームソフトA2,500円10ヤフオク4,500円2,000円

(2)関数を活用して自動計算

エクセルの SUM関数やVLOOKUP関数を使うと、手作業よりも簡単に計算ができます。
例えば、「売上 - 仕入れ価格 - 手数料」 で自動的に利益を算出する数式を入れると、正確な利益管理が可能になります。

せどりの棚卸しは、適切な時期と頻度で実施することで、効率的な在庫管理が可能 になります。
棚卸しを計画的に行うことで、確定申告の準備がスムーズになり、ビジネスの成長にもつながります。

せどりの棚卸し時期と頻度

年末棚卸しのベストタイミング

年末棚卸しは、確定申告に向けて最も重要なタイミング です。
年末に棚卸しをすることで、その年の最終的な在庫状況を正確に把握し、適切な税務申告が可能になります。

(1)なぜ年末棚卸しが必要なのか?

年末棚卸しが重要な理由は、確定申告時の「期末棚卸高」の算出に必要だから です。
具体的には、次のような点が関係します。

  • 売上原価の計算に必要(売上原価 = 期首在庫 + 仕入れ – 期末在庫)
  • 不良在庫の評価(滞留在庫を処分することで、節税につながる)
  • 次年度の仕入れ計画(売れ筋と不良在庫の分析ができる)

(2)年末棚卸しの実施スケジュール

年末棚卸しを効率よく進めるためには、あらかじめスケジュールを決めておくことが重要 です。

日程やること
12月15日~20日必要なツールや在庫リストを準備する
12月25日~30日自宅・倉庫の棚卸しを実施する
12月31日Amazonの在庫レポートを取得し、データを統合する
1月1日~5日売上原価を計算し、確定申告に備える

年末の忙しい時期ですが、計画的に進めることで、スムーズに確定申告の準備を整えられます。

月次棚卸しのメリットとデメリット

月次で棚卸しを行うと、在庫の正確な把握ができ、キャッシュフローの管理がしやすくなります。
ただし、月次棚卸しにはメリットとデメリットの両方があるため、自身のビジネスに合った方法を選びましょう。

メリットデメリット
在庫の動きをリアルタイムで把握できる
キャッシュフローの管理がしやすい
年末の棚卸しが楽になる
作業の負担が増える
在庫が少ない場合はメリットが少ない

(1)メリット

在庫の動きをリアルタイムで把握できる

  • どの商品が売れ筋なのか、売れ残っているのかをすぐに確認できる
  • 在庫回転率を改善し、仕入れの精度を上げられる

キャッシュフローの管理がしやすい

  • 在庫の適正数を把握し、無駄な仕入れを防げる
  • 資金繰りの管理がしやすくなり、安定した経営につながる

年末の棚卸しが楽になる

  • 毎月の棚卸しを積み重ねることで、年末の大規模な棚卸しの手間が軽減される

(2)デメリット

作業の負担が増える

  • 小規模せどりでは、毎月の棚卸しが時間のロスになる可能性がある

在庫が少ない場合はメリットが少ない

  • 在庫数が少ない場合、毎月棚卸しをする必要性が低い
対策:負担を減らす方法
  • 簡易的な棚卸しを毎月行い、四半期ごとに詳細な棚卸しを実施する
  • 在庫管理アプリを導入し、スキャンするだけで記録できる仕組みを作る

棚卸しスケジュールの立て方

棚卸しを定期的に行うためには、自分のビジネスに合ったスケジュールを作成することが大切 です。
以下のポイントを押さえて、棚卸しスケジュールを立ててみましょう。

(1)せどりの規模に応じたスケジュール例

せどりの規模棚卸し頻度実施タイミング
副業レベル(月商30万円未満)年1回(12月)年末の確定申告前に実施
中規模(月商100万円未満)四半期ごと(3・6・9・12月)売上の傾向を確認しながら実施
本業レベル(月商100万円以上)月1回売れ筋・不良在庫を確認するために実施

(2)具体的な棚卸しスケジュールの作り方

  1. 年末棚卸しの日程を決める(12月31日がベスト)
  2. 月次または四半期ごとの棚卸し日をカレンダーに登録する
  3. 各棚卸しで確認すべき項目をリスト化する
  4. 在庫管理ツールを活用し、データ入力の負担を減らす

特に 「仕入れ → 販売 → 棚卸し」 の流れを意識しておくと、スムーズな在庫管理ができます。

まとめ

棚卸しまとめ
  • 年末棚卸しは、確定申告の準備として必須!
  • 月次棚卸しを行うと、在庫管理の精度が上がる
  • せどりの規模に応じた適切な棚卸し頻度を設定する
  • 在庫管理アプリやバーコードスキャナーを活用して負担を軽減する

定期的な棚卸しを実施することで、不良在庫の削減・適正な仕入れ管理・スムーズな確定申告 が可能になります。
自分に合ったスケジュールを作成し、せどりビジネスの成長につなげていきましょう。

せどりの棚卸し計算方法

せどりにおける棚卸し計算は、正確な在庫評価と利益管理の基礎 となります。
間違った計算をすると、税務申告のミスや資金繰りの悪化につながる可能性がある ため、しっかりと理解しておきましょう。

棚卸資産の評価方法:先入先出法vs.総平均法

評棚卸し資産の評価には、「先入先出法」「総平均法」 の2つの方法が一般的に使われます。
どちらを選択するかによって、在庫の評価額や売上原価が変わる ため、自分のビジネスに合った方法を選びましょう。

(1)先入先出法(FIFO:First-In, First-Out)

  • 仕入れた順番に販売されたと仮定し、古い在庫から順に評価する方法
  • 物価が上昇している場合、利益が大きくなる傾向がある
  • 食品や化粧品など、賞味期限・使用期限がある商品向き

📌 例:先入先出法での在庫計算

仕入日仕入数仕入単価売上数
1月50個100円
2月50個120円
60個

売上原価 = 50個 × 100円 + 10個 × 120円 = 6,200円
残った在庫の評価額 = 40個 × 120円 = 4,800円

(2)総平均法

  • すべての仕入れ価格を平均し、在庫の評価額を算出する方法
  • 価格変動の影響を緩和できるため、計算がシンプル
  • 長期間販売する商品(書籍・家電・アパレル)に向いている

📌 例:総平均法での在庫計算

仕入日仕入数仕入単価売上数
1月50個100円
2月50個120円
60個

平均仕入単価 = (50 × 100円 + 50 × 120円) ÷ 100個 = 110円
売上原価 = 60個 × 110円 = 6,600円
残った在庫の評価額 = 40個 × 110円 = 4,400円

どちらの方法を採用するかは、税務処理上も一貫性を持たせる必要があるため、決めたら変更しないことが重要 です。

国税庁の指針によると、評価方法を変更する場合は税務署への届出が必要となります[1]。

[1] 国税庁「棚卸資産の評価方法の届出」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_16.htm

仕入れ価格に含める費用の範囲

棚卸しの計算では、仕入れ価格にどこまでの費用を含めるか も重要なポイントになります。
仕入れ価格には、次のようなコストを考慮しましょう。

仕入れ価格に含める費用

費用項目説明
仕入れ代金仕入れ時に支払った商品の購入価格
送料(仕入れ時)仕入れた商品の配送費用
関税海外輸入商品の関税や通関手数料
保管料倉庫を利用している場合の保管コスト
検品費用商品の品質チェックやラベル付けの費用
🚨 含めない費用(販売管理費として計上)
  • 販売時の送料
  • Amazonやメルカリの販売手数料
  • 広告費
  • 返品・返金処理費用

このように、仕入れにかかった直接的な費用のみを計上し、その他の費用は販売管理費として区別することが大切です。

棚卸し計算の具体例:初心者向けステップ解説

それでは、実際に棚卸しの計算をする手順を解説します。

ステップ1:期首在庫を確認する

まず、前回の棚卸し結果を確認し、今年の期首在庫(前年の期末在庫)を記録 します。

📌

  • 2023年12月31日時点の在庫:100個
  • 仕入れ価格:1個あたり1,000円

期首棚卸高 = 100個 × 1,000円 = 100,000円

ステップ2:期中仕入れを記録する

今年の仕入れ状況を整理し、仕入れ価格・数量を合計 します。

📌

  • 2024年3月に50個(@1,200円)仕入れ
  • 2024年6月に30個(@1,500円)仕入れ

当期仕入高 = (50 × 1,200円) + (30 × 1,500円) = 60,000円 + 45,000円 = 105,000円

ステップ3:期末在庫を数える

期末(12月31日)の時点で、残っている在庫数を数えます。

📌

  • 期末の在庫数:80個(※種類ごとに計算)

期末棚卸高 = 80個 × 平均単価(1,200円) = 96,000円

ステップ4:売上原価を計算する

売上原価(Cost of Goods Sold: COGS)は、棚卸し結果をもとに計算されます。

📌 計算式 売上原価 = 期首在庫 + 当期仕入高 – 期末在庫

📌 売上原価 = 100,000円 + 105,000円 – 96,000円 = 109,000円

この売上原価は、確定申告時に重要な項目となります。

まとめ

まとめ
  • 棚卸しの評価方法は「先入先出法」と「総平均法」のどちらかを選択する
  • 仕入れ価格に含めるべき費用を正しく把握する(送料・関税・保管料など)
  • 棚卸し計算の流れを理解し、売上原価を正確に算出する
  • 確定申告で適切に反映することで、税務リスクを回避できる

棚卸し計算は複雑に感じるかもしれませんが、正確な記録を残しておけばスムーズに処理できます。
エクセルや在庫管理ツールを活用し、ミスのない計算を心がけましょう。

せどりの確定申告における棚卸しの活用

せどりの確定申告を正しく行うためには、棚卸しのデータを適切に活用することが不可欠 です。
棚卸しを正確に行うことで、適切な所得計算ができ、節税効果を最大化すること も可能になります。

棚卸資産と売上原価の関係性

棚卸しと売上原価は密接に関係しています。
売上原価を正しく計算することで、利益を正確に把握し、適正な税金を支払うことができます。

📌 売上原価の計算式

売上原価 = 期首棚卸高 + 当期仕入高 – 期末棚卸高

この計算によって、せどりで発生した売上に対する実際の原価を算出します。

📌 売上原価を把握するメリット

  • 正しい利益計算ができる
  • 確定申告の際に、経費計上できる金額が明確になる
  • 適正な税金の計算ができ、税務調査のリスクを減らせる

例えば、以下のような状況を考えてみましょう。

棚卸しをしない場合
  • 仕入れた商品が売れたかどうか分からない
  • 実際の売上原価が不明確
  • 利益を正確に把握できず、税務申告でミスをする可能性がある
棚卸しを行う場合
  • 在庫の増減が明確になり、正しい売上原価を計算できる
  • 実際の利益を把握し、節税対策にも役立つ

確定申告書類への棚卸し結果の反映方法

棚卸しの結果を、確定申告書類に適切に記入することで、正しい税務処理が可能になります。
青色申告・白色申告のどちらの場合でも、棚卸しデータを適切に記入する必要があります。

📌 青色申告の場合

「所得税青色申告決算書」の損益計算書に記入

記入すべき項目

項目記入内容
期首棚卸高前年の期末棚卸し額
仕入高1年間の仕入れ額
期末棚卸高年末時点の在庫評価額
売上原価売上原価の計算結果

📌 白色申告の場合

「収支内訳書」の「売上原価」の欄に記入

記入すべき項目

項目記入内容
期首棚卸高前年の棚卸し在庫額
仕入高1年間の仕入れ費用
期末棚卸高年末の在庫評価額
売上原価上記の計算結果
注意点
  • 仕入れた商品を販売したタイミングではなく、売上原価として計上する
  • 確定申告書に記入する棚卸し金額は税務調査で確認される可能性がある ため、正確な記録が必要
  • 棚卸しの結果が曖昧だと、仕入れ高や利益計算が不明確になり、税務リスクが増加

適切に記入することで、税務署からの指摘を受けるリスクを減らし、スムーズな申告が可能になります。

棚卸しによる節税効果の最大化テクニック

棚卸しを適切に行うことで、合法的に節税効果を高める ことが可能です。
ここでは、確定申告における棚卸しの節税テクニック を紹介します。

① 期末の仕入れタイミングを調整

年末ギリギリに仕入れると、在庫が増え、売上原価が下がり、利益が大きくなる
利益を抑えるためには、年末の仕入れを控え、翌年に回す という方法がある

② 不良在庫の評価損を計上

売れ残り商品や価値が下がった商品は、評価損として計上 できる
例)「流行が終わった季節商品」「破損や汚れのある商品」
適切な評価損を計上することで、課税所得を減らすことが可能

③ 仕入れ価格に含める費用を適切に計上

送料・関税・検品費用を仕入れ原価に含める ことで、経費として計上できる金額を増やす
適切な費用計上を行うことで、利益を圧縮し、節税につなげる

④ 少額減価償却資産の活用

10万円未満の資産(例:PC・プリンター)は、全額を経費として計上 できる
ただし、30万円未満の資産は「少額減価償却資産の特例」を活用

⑤ 青色申告特別控除(最大65万円)を利用

複式簿記を適用し、事業所得として申告することが条件
正しい帳簿付けを行い、65万円の控除を受けることで、節税効果を最大化

📌 棚卸し節税テクニックのまとめ

節税対策効果
仕入れタイミングの調整利益の最適化
不良在庫の評価損計上在庫価値を適正化
仕入れ価格に含める費用を増やす経費計上の最適化
少額減価償却資産の活用資産を一括経費計上
青色申告特別控除最大65万円の控除

せどりの棚卸しにおける注意点とトラブル対策

せどりの棚卸しを行う際には、ミスを防ぐための注意点 と、発生しやすいトラブルの対策 を知っておくことが重要です。
適切な準備と対策を行えば、正確な在庫管理が可能になり、ビジネスの安定性が向上 します。

よくある棚卸しミスとその回避法

棚卸し作業でありがちなミスを把握し、適切な対策を講じることで、作業の精度を高めることができます
以下、棚卸し時によくあるミスとその回避策を紹介します。

① カウントミス(商品数の数え間違い)
  • 原因:手作業でのカウント時に、数え間違いや重複が発生する
  • 回避策
    • 2人1組で作業し、1人が数えてもう1人が記録する
    • バーコードスキャナーを活用し、自動カウントを行う
    • 数え終わった商品に印をつける(マスキングテープや付箋)
② 在庫の二重カウント(同じ商品を複数回計上)
  • 原因:カウント後に元の場所へ戻さず、別の場所に置く
  • 回避策
    • カウント済みの商品に ラベルを貼る
    • 在庫管理ソフトを活用し、カウント後のデータを即時更新
    • カウントが終わったエリアにはチェックマークを付ける
③ 在庫場所の見落とし
  • 原因:倉庫や自宅の複数の場所に在庫が分散している
  • 回避策
    • 事前に在庫がある全ての場所をリストアップ
    • チェックリストを作成し、順番に確認
    • Amazon FBAや自宅在庫を一元管理するシステムを活用
④ SKUの混同(似た商品を別の商品と間違える)
  • 原因:パッケージが似ている商品を間違える
  • 回避策
    • SKU(商品コード)を確認して記録する
    • バーコードスキャナーを使用し、正確に識別
    • 商品ラベルにカラーマークを付ける
⑤ 在庫データとの不一致
  • 原因:仕入れや返品処理が正しく記録されていない
  • 回避策
    • 仕入れ記録をリアルタイムで反映
    • 返品・交換した商品を適切に管理
    • 月1回の簡易棚卸しでデータと実際の在庫を照合
⑥ 不良在庫の見落とし
  • 原因:不良品や売れ残り品を正常な在庫と混同
  • 回避策
    • 不良品用の専用棚を用意し、通常在庫と分ける
    • 売れ残り商品を定期的にチェックし、値下げや処分を検討
    • 長期間売れていない商品は在庫評価を見直す

在庫の過大評価・過小評価のリスク

在庫評価が適切でないと、売上原価や利益計算に影響を及ぼし、税務リスクを生じさせる 可能性があります。

在庫の過大評価のリスク
  • 影響
    • 売上原価が過小に計算され、利益が不当に大きくなる
    • 税金が多く発生する
    • 実際よりもキャッシュフローが良いと錯覚し、誤った経営判断を下す
  • 回避策
    • 長期間売れていない商品は、適切に評価損を計上
    • 市場価格を反映し、適正な評価額を算出
    • シーズン商品や流行商品の在庫は定期的に見直す
在庫の過小評価のリスク
  • 影響
    • 売上原価が過大に計上され、利益が実際よりも少なく見える
    • 税務署からの指摘を受ける可能性がある
    • 経営状態の正確な把握が困難になる
  • 回避策
    • 適正な原価を計算し、仕入れ価格や経費を正確に把握
    • 税務調査に備え、在庫評価方法を一貫して適用
    • 評価基準を明確にし、全てのスタッフと共有

税務調査対策:正確な棚卸し記録の保管方法

税務調査に備え、棚卸し記録を適切に保管することは非常に重要です。
正確な記録がないと、売上原価や在庫評価について税務署から指摘を受ける可能性があります。

📌 保管すべき書類

書類保管期間目的
棚卸しリスト7年期末在庫の証明
仕入れ伝票7年仕入れ価格の証明
売上記録7年売上原価の証明
在庫管理データ7年在庫の増減を証明
返品・破損品記録7年在庫評価の正当性を証明
📌 正しい保管方法
  • デジタルデータとして保存(クラウド管理がおすすめ)
  • 紙の書類もファイリングし、年度ごとに整理
  • スキャンしてPDF化し、バックアップを取る
  • 税務調査を想定し、必要な書類をすぐに提示できるよう準備
📌 税務調査でチェックされるポイント
  • 期末在庫の評価額は適正か?
  • 仕入れた商品と販売した商品の数が合っているか?
  • 売上原価の計算に誤りはないか?
  • 不良在庫の処理は適切か?
  • 棚卸し記録に不明点がないか?

記録の正確性が重要 なので、必ず定期的に見直しを行いましょう。

まとめ

まとめ
  • 棚卸し時のミスを防ぐことで、正確な在庫管理が可能になる
  • 在庫の過大評価・過小評価を防ぎ、税務リスクを回避する
  • 税務調査に備え、正確な棚卸し記録を7年間保管する
  • バーコードスキャナーや在庫管理ソフトを活用し、作業効率を向上させる

適切な棚卸し対策を実施することで、せどりビジネスの安定運営と利益の最大化 を実現できます。
ミスのない正確な在庫管理を心がけましょう。

せどりの棚卸しを効率化するツールとテクニック

せどりの棚卸し作業は、正確性と効率の両方が求められる 重要な業務です。
適切なツールを活用し、効果的な方法を取り入れることで、作業時間を短縮し、ミスを減らすことが可能 になります。

おすすめの在庫管理ソフトウェア比較

在庫管理ソフトを活用することで、手作業によるミスを減らし、リアルタイムで在庫状況を把握 できます。
せどり向けに最適な在庫管理ソフトを比較してみましょう。

📌 せどりにおすすめの在庫管理ソフト比較

プライスター
  • 特徴:Amazon販売支援ツール
  • メリット:価格自動改定、売上・利益の自動計算、店舗せどりに便利なアプリ版
  • デメリット:スマホでの操作に難あり
  • 月額費用:5,280円(税込)
  • URLプライスター
セラーブック
  • 特徴:フリマアプリ向けの売上管理アプリ
  • メリット:メルカリやラクマ向け、小規模せどりに最適
  • デメリット:機能が限られている
  • 月額費用:無料
  • URLセラーブック
ZAICO
  • 特徴:クラウドベースの在庫管理ソフト
  • メリット:複数プラン、31日の無料トライアル付き
  • デメリット:プランにより機能が異なる
  • 月額費用:4,378円~
  • URLZAICO
イーリサ
  • 特徴:せどり向けの無料ツール
  • メリット:仕入れ判断がしやすい、見た目がシンプル
  • デメリット:高機能な有料ツールと比べると機能が少ない
  • 月額費用:無料
  • URLイーリサ
マカド
  • 特徴:Amazon販売支援ツール
  • メリット:メルカリ、ヤフオク、楽天との連携、売上・利益の管理
  • デメリット:後発のため利用者数が少ない
  • 月額費用:4,980円(税込)
  • URLマカド
選び方のポイント
  • Amazon中心で販売 → プライスター
  • メルカリ・ヤフオクも活用 → マカド
  • クラウド型管理をしたい → ZAICO
  • 無料で始めたい → セラーブック
📌 在庫管理ソフトを活用するメリット
  • 在庫状況をリアルタイムで把握
  • 手入力のミスを減らし、正確なデータを保持
  • 自動で売上や利益を計算できる
  • データ分析機能を活用し、仕入れ戦略を最適化

在庫管理ソフトを導入すれば、手作業の負担が大幅に軽減 されます。

バーコードスキャナーを使った迅速な棚卸し方法

バーコードスキャナーを活用すれば、手作業での数え間違いを防ぎ、棚卸しの時間を短縮 できます。
特に、大量の商品を管理している場合は、バーコードスキャンで自動入力するのが効率的 です。

📌 バーコードスキャナーの使い方
  1. スキャナーと在庫管理ソフトを連携
    • PCやスマホと接続し、データを自動で反映
  2. 在庫を1点ずつスキャン
    • 商品のバーコードをスキャンし、数量を記録
  3. データを自動同期
    • すぐに在庫管理ソフトに反映される
  4. カウント結果をチェック
    • 手作業とのズレがないか確認
  5. 最終的なデータを保存
    • 月次・年次でデータをバックアップ

    📌 おすすめのバーコードスキャナー

    ハンディタイプ
    • 持ち運びやすく、小規模な棚卸しに適している
    • 価格帯:数千円~2万円程度
    ガンタイプ
    • 長時間の使用に適しており、大規模な棚卸しに向いている
    • 価格帯:数千円~1万円程度
    📌 バーコードスキャナーのメリット
    • 手作業でのカウントミスを削減
    • スピーディーに在庫チェックが可能
    • Amazon・メルカリ・ヤフオクなどの管理にも対応
    • パソコンやスマホと連携し、データを即時反映

    手作業でのカウントが負担になっている場合、バーコードスキャナーの導入は必須 です。

    クラウドベースの棚卸しシステム導入のメリット

    近年、多くのせどらーがクラウド型の在庫管理システム を活用し、業務効率を向上させています。
    クラウドベースのシステムを使うと、リアルタイムで在庫情報を確認でき、どこからでもアクセスが可能 です。

    クラウドベースの棚卸しシステムのメリット
    • 複数拠点の在庫をリアルタイムで管理できる
    • スマホやタブレットからでも在庫状況をチェック可能
    • データがクラウドに保存されるため、PCの故障リスクがない
    • 複数のメンバーと在庫情報を共有できる
    📌 クラウド型システムを導入すると…
    • Amazon、メルカリ、ヤフオク、楽天などの在庫を一元管理
    • ネットショップの在庫と実店舗の在庫を統合管理
    • 外出先からもスマホで在庫状況を確認可能
    • 倉庫や事務所に行かなくても在庫チェックができる

    リモートワークが多いせどらーや、多店舗展開している方には特におすすめ です。

    まとめ|効率的なツールを活用して棚卸し作業を最適化しよう

    せどりの棚卸し作業は、手作業で行うと時間がかかるだけでなく、ミスも発生しやすい です。
    しかし、適切なツールを導入することで、作業時間を短縮し、より正確な在庫管理が可能 になります。

    📌 今回のポイント
    • 在庫管理ソフトを活用し、リアルタイムで在庫状況を管理
    • バーコードスキャナーを導入し、迅速に正確な棚卸しを実施
    • クラウドベースの管理システムを活用し、どこからでも在庫チェックが可能

    手作業の負担を減らし、ミスを防ぐために、効率的なツールを活用していきましょう!

    せどり以外の販路における棚卸し方法

    せどりを行っている方の中には、メルカリ・ヤフオク!・楽天市場・BASEなど、複数の販売チャネルを活用している人も多い でしょう。
    しかし、販路が増えると在庫管理が複雑になり、適切な棚卸しを行わないと、在庫ズレや販売機会の損失につながる可能性があります。

    ここでは、せどり以外の販路における効率的な棚卸し方法 を解説します。

    メルカリ・ヤフオク!での在庫管理と棚卸し

    メルカリやヤフオク!では、Amazonと異なりFBAのような倉庫サービスがないため、基本的に自宅や事務所で商品を保管することになります。
    そのため、以下のポイントを押さえた棚卸し方法を取り入れましょう。

    📌 メルカリ・ヤフオク!での在庫管理方法

    商品をカテゴリーごとに管理する
    • 書籍・家電・ファッションなど、ジャンルごとに棚を分ける
    • 保管場所を決め、商品ラベルをつける
    出品リストと実在庫を照合する
    • メルカリやヤフオク!に出品中の商品リストをスプレッドシートで管理
    • 月1回は、出品データと実際の在庫数が一致しているか確認
    販売済み商品をすぐに管理システムに反映する
    • メルカリで売れたら「在庫リスト」から削除
    • 他のサイトにも出品している場合は、販売が決まったら速やかに取り下げる
    在庫過多の商品は値下げ or まとめ売り
    • 長期間売れない商品は価格を見直し、売り切る
    • 似た商品をセット販売することで、在庫を削減
    返品された商品を再チェック
    • 返品された商品は状態を確認し、再販可能なら価格調整して再出品
    • ダメージがある場合は、B品として割引販売する

    📌 メルカリ・ヤフオク!向けの棚卸し頻度

    ビジネス規模推奨頻度
    月商10万円未満3ヶ月に1回
    月商10万〜50万円月1回
    月商50万円以上週1回

    実店舗とネット販売を併用する場合の棚卸し戦略

    実店舗とネット販売の両方を行っている場合、異なる販売チャネルの在庫を統合管理することが重要 になります。

    📌 実店舗とネット販売の在庫管理ポイント

    リアルタイムで在庫情報を同期
    • POSレジシステムとECサイトの在庫を連携させ、リアルタイムで在庫を更新
    • Amazon・楽天・メルカリ・実店舗の在庫ズレを防ぐ ため、共通の在庫管理ソフトを導入する
    チャネルごとに最適な在庫配分を設定
    • 実店舗の売れ行きが良い商品 → ネット販売にも出品
    • ネット販売が好調な商品 → 実店舗の在庫を補充
    • 在庫を最適化し、販売機会の損失を防ぐ
    バーコード管理を徹底する
    • 実店舗の商品もバーコードラベルを貼り、ECと共通の管理システムを活用
    • スキャンするだけで在庫数を更新 できるようにする
    定期的な棚卸しを行い、ロスを防ぐ
    • 実店舗の商品が盗難・破損・汚れた場合、すぐに記録し在庫から削除
    • ネット販売との違いを把握し、ロスを最小限に抑える

    📌 実店舗+ネット販売向けの棚卸し頻度

    販売規模推奨棚卸し頻度
    月商50万円未満月1回
    月商50万〜100万円週1回
    月商100万円以上毎日ミニ棚卸し+月1回全体棚卸し

    📌 おすすめの在庫管理ツール

    ツール名特徴
    スマレジ実店舗のPOSレジとECサイトの在庫をリアルタイムで同期
    BASEネットショップ向けの在庫管理機能を搭載
    Shopify複数の販売チャネルと在庫管理を統合

    マルチチャネル販売における統合的な棚卸し管理

    Amazon・メルカリ・ヤフオク!・楽天市場・実店舗など、複数のチャネルで商品を販売する場合、各チャネルの在庫を一元管理することが重要 です。

    📌 マルチチャネル販売の在庫管理ポイント

    共通の在庫管理システムを活用
    • すべての販路の在庫を一元管理し、販売のたびに自動で在庫を減らすシステムを導入
    • 「プライスター」「ZAICO」「Shopify」などのツールを活用
    リアルタイムで在庫を更新
    • どこで商品が売れても、すべてのチャネルに即時反映 することで、販売機会の損失を防ぐ
    • Amazon・楽天・メルカリなどで販売する場合は、在庫自動同期ツールを活用
    在庫の流動性を高める
    • 各チャネルごとに売れ筋を分析し、在庫の配分を調整
    • 売れ残りそうな商品は、チャネルを変えて販売する
    返品・交換の一元管理
    • 各チャネルごとに異なる返品ポリシーを統一 し、管理をシンプルにする
    • 返品された商品は速やかに再販するか、値引きして販売する

    📌 マルチチャネル販売向けの棚卸し頻度

    販売規模推奨棚卸し頻度
    月商100万円未満月1回
    月商100万〜500万円週1回
    月商500万円以上毎日ミニ棚卸し+月1回全体棚卸し

    まとめ|せどり以外の販路でも在庫管理を徹底しよう

    せどり以外の販路で販売している場合、各チャネルの特性を理解し、最適な棚卸し方法を導入することが重要 です。

    まとめ
    • メルカリ・ヤフオク!の在庫管理は、出品リストと実在庫を照合し、定期的に整理
    • 実店舗とネット販売の在庫を統合し、リアルタイムで同期させる
    • マルチチャネル販売では、共通の在庫管理システムを導入し、一元管理する

    適切な棚卸しを行い、在庫管理の精度を高めることで、利益を最大化しましょう!

    せどりの棚卸しに関するQ&A

    せどりの棚卸しについて、よくある疑問や悩みをQ&A形式で解決 していきます。
    適切な棚卸しを行うことで、在庫管理の精度を向上させ、利益を最大化 できます。
    では、具体的な疑問に答えていきましょう。

    Q1.棚卸しの頻度はどのくらいが適切?

    答え

    ビジネス規模や取扱商品によって異なるが、最低でも年1回、理想は月1回の棚卸しが推奨される。

    棚卸しの頻度を決める際には、ビジネスの規模や商品回転率、確定申告の要件 などを考慮する必要があります。
    以下の表を参考に、自分に合った棚卸し頻度を決めましょう。

    せどり規模推奨棚卸し頻度理由
    副業レベル(月商10万円未満)年1回(12月)確定申告時の在庫評価が主目的
    小規模(月商10万〜50万円)3ヶ月に1回在庫ズレを防ぎつつ、手間を最小限に抑える
    中規模(月商50万〜100万円)月1回在庫管理の精度向上・仕入れ計画の最適化
    大規模(月商100万円以上)週1回 or 毎日ミニ棚卸し在庫ロスを防ぎ、資金繰りを最適化

    ☑️ 仕入れが多い人ほど、頻繁な棚卸しが重要!
    ☑️ 季節商品の場合、販売終了後すぐに棚卸しをするのがベスト!

    Q2.海外輸入商品の棚卸し方法は?

    答え

    関税や為替変動、輸送中の在庫も考慮し、正確な管理を行うことが重要。

    海外輸入せどりでは、国内の棚卸しとは異なるポイントがいくつかあります。

    輸入品の仕入れ価格を正確に計算
    • 仕入れ価格には関税・送料・通関手数料を含める
    • 為替変動による価格の違いも考慮する
    輸送中の商品も在庫にカウント
    • 発注済みだけど未到着の商品を「未着在庫」として管理
    • 到着後の検品で問題があれば返品処理する
    品質のばらつきを考慮
    • 海外仕入れ品は品質が均一でないことがある
    • 検品でB級品が発生する場合、別管理する
    商品ごとに適切な評価方法を決定
    • 先入先出法(FIFO):価格変動が大きい商品向け
    • 総平均法:同じ商品の大量仕入れに適用

    ☑️ 海外輸入品は、為替変動や関税の影響を考慮し、適切な価格計算を!
    ☑️ 未着在庫も棚卸しに含めることで、正確な利益計算が可能に!

    Q3.不良在庫の棚卸し処理はどうすべき?

    答え

    長期間売れない在庫は早めに処分し、適切な評価損を計上する。

    不良在庫(売れ残り商品)は、資金繰りの悪化や利益率の低下につながるため、早めの処理が必要 です。

    不良在庫の見極めポイント

    • 3〜6ヶ月間売れていない商品は要注意
    • 季節商品(例:クリスマスグッズ)がシーズンを過ぎても売れない
    • 在庫スペースを圧迫している商品

    不良在庫の処理方法

    処理方法詳細
    値下げ販売赤字にならない範囲で価格を引き下げる
    バンドル販売他の商品とセットにして販売し、在庫処分する
    フリマアプリ出品メルカリやラクマで個別販売する
    仕入れ先に返品可能なら仕入れ業者に返品交渉する
    寄付・リサイクル学校やNPO団体に寄付し、社会貢献として活用
    廃棄処分どうしても売れない場合は、経費として処理

    不良在庫を減らすための対策

    • 仕入れ時に販売データを分析し、売れやすい商品だけ仕入れる
    • 売れ行きが悪い商品は早めに値下げし、長期在庫を減らす
    • 季節商品はシーズン前に売り切る戦略を立てる

    ☑️ 不良在庫の放置はNG!早めに処理し、キャッシュフローを改善しよう!
    ☑️ 仕入れ時のデータ分析が、不良在庫の発生を防ぐポイント!

    Q4. 棚卸しのために便利なツールはある?

    答え

    バーコードスキャナーや在庫管理ソフトを活用すると、効率がアップする!

    せどりの棚卸しは手作業でも可能ですが、ツールを活用することで、作業時間を大幅に短縮 できます。

    おすすめのツール

    ツール特徴
    バーコードスキャナー商品をスキャンするだけで在庫を記録できる
    プライスターAmazonせどり向けの在庫管理ツール
    ZAICOクラウド型の在庫管理システム
    Googleスプレッドシート無料で使える簡単な在庫管理ツール
    バーコードスキャナーを使うメリット
    • 手入力不要で、在庫カウントが高速化
    • SKUをスキャンするだけで、リアルタイムで在庫データを記録可能

    ☑️ ツールを活用することで、棚卸しの手間を大幅に削減!
    ☑️ 在庫管理をシステム化し、在庫ズレを防ぐことが重要!

    まとめ|せどりの棚卸しと節税対策のポイント

    ポイント内容
    期末在庫の影響期末在庫が増えると利益が増加し、税負担も増える。逆に減らすと節税につながる。
    売上原価との関係売上原価は「期首在庫+仕入れ-期末在庫」で計算され、期末在庫が少ないほど経費が増える。
    確定申告時の在庫評価在庫評価の方法は統一し、記録を正確に残すことが重要。不適切な評価は税務調査のリスクあり。
    節税対策の在庫コントロール年末の仕入れ調整、値引き販売、不良在庫の評価損計上などで節税が可能。

    ここまで、せどりの棚卸しが節税に与える影響 について詳しく解説しました。

    今回の記事では、期末在庫の影響、売上原価との関係、確定申告時の評価ポイント、節税のための在庫コントロール を中心に、せどりで賢く節税する方法 をお伝えしました。

    期末在庫を適正に管理し、売上原価を調整することで、税負担を抑えることが可能 です。
    また、年末の仕入れ計画を意識することで、無駄な税金を減らし、利益を最大化 できます。

    ぜひ、本記事の内容を参考に、正確な在庫管理と適切な節税対策 を実践してみてください!

    【せどり初心者向け】おすすめ記事5選

    あわせて読みたい
    【2024年最新】初心者向けAmazonせどりの始め方 – 失敗しない仕入れ術 本記事では、数あるインターネットビジネスの中で最も稼ぎやすい一つである【せどり】について、 せどりのメリットやデメリット せどりを始めるのに必要なもの せどりの...
    あわせて読みたい
    【2024年最新版】せどり(転売)の軍資金の作り方(調達方法)15選! すでにせどり(転売)を始めている、またはこれから始めようとしている人で、【仕入れ資金(軍資金)】の調達に悩んでいる人は結構多いです。 私の元にも、 「せどり資...
    あわせて読みたい
    【2024年最新版】せどり資金がない人がせどりで稼ぐには? 資金作りの方法も解説! せどり資金がない人がせどりで稼ぐためには? 結論から言います。 せどり資金がない人がせどりで稼ぎたいなら、 少額でも仕入れができる商品からスタートして、せどり資...
    あわせて読みたい
    【2024年最新版】Amazonせどりに必要な物・必需品・道具(アイテム)を紹介! Amazonせどりで稼ぐためには、何はともあれ、必要な道具(アイテム)を取り揃えることが重要です。 せどりに限った話ではありませんが、何をするにもまずは準備が大事です...
    あわせて読みたい
    【2024年最新】電脳せどりオススメ仕入れ先8選(+α)稼ぐコツも! 【2024年最新】電脳せどりの優良仕入れ先を大公開! 店舗せどりで稼ぐのが段々難しくなってきた中、 在宅ですべて完結、全国どこに住んでいでもOK お店の営業時間関係無...
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次